エレメントセイバー・マロー
効果モンスター星3/炎属性/戦士族/攻1700/守 200
(1):1ターンに1度、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「エレメントセイバー・マロー」以外の「エレメントセイバー」モンスター
または「霊神」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。
墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。
2018年1月13日発売予定の新エキスパンション《フレイムズ・オブ・デストラクション》にて登場する新テーマ「エレメントセイバー」に属するモンスターの1枚。
属性を自在に操る「エレメントセイバー」の下級モンスターが備える本来の属性は様々。
その中で『エレメントセイバー・マロー』の持つ素の属性は「炎」。
加えて「DEF/ 200」である事から、一応は『真炎の爆発』に対応するステータスとなっています。
「DEF/ 200」のモンスターが豊富であれば、「エレメントセイバー」の蘇生手段として『真炎の爆発』の採用も検討できましたが、現状は『エレメントセイバー・マロー』のみである為、望み薄でしょう。
墓地に存在する限りはあらゆる属性サポートの恩恵を賜る事が可能な「エレメントセイバー」も、フィールド・手札では元々の属性として扱う事となるため、『ミセス・レディエント』『マスター・ボーイ』『ドリトル・キメラ』『グレート・フライ』。
着々と揃いつつある属性毎に割り振られたリンクモンスターなど、フィールド上の属性を参照するタイプのカードに関しては、一括りに属性サポートといっても、成立に手間がかかる上、墓地の属性を参照するはずのサルベージ能力についても、属性変更が適用可能な自分のターン中でなければ成立しないなど、扱うには少々不向きと言えます。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。
墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。
一方で、自ターン中の運用が前提で墓地に効果が及ぶものや、特殊召喚に際して、墓地のモンスターが備える属性を参照するカードの運用を助ける事には期待できます。
「エレメントセイバー」モンスターのテキスト内でも随所に見られる「霊神」の成立はもちろん、『カオス・ソルジャー-開闢の使者-』『混沌帝龍-終焉の使者-』をはじめ、『岩の精霊 タイタン』『水の精霊 アクエリア』『風の精霊 ガルーダ』『炎の精霊 イフリート』等、下級モンスターで墓地の同属性をコストとし特殊召喚を成すカード群の安定した運用にも繋がります。
また、自身がフィールドから墓地へ送られた際に『ギガンテス』等の「岩石族」モンスターをサーチ可能で、ターン中の使用回数に制限の無い自己再生能力を備えた『ブロックドラゴン』の運用も視野には入ります。
この様に、各属性モンスターのコストとして有用となる「エレメントセイバー」ですが、そういった運用の場合、墓地リソースの枯渇を誘引するという不安が残ります。
しかし、「エレメントセイバー」のみでは現状決定打に欠ける事を考えれば、長期的なリソース運用よりも、瞬発的な突破力や強固な盤面形成への貢献が望める方向へ伸ばしていくべきなのでしょう。
デッキから「エレメントセイバー」または「霊神」を墓地へ送る固有能力
墓地に存在する事でありとあらゆる属性を賄い、専用サポートを受けつつも施す事が可能な「エレメントセイバー」。
より多くの「エレメントセイバー」を墓地に揃える事で各種「霊神」モンスター。
更には『精霊神后 ドリアード』の成立をも視野に入れる事がかないます。
『エレメントセイバー・マロー』の固有能力は、デッキから任意の「エレメントセイバー」モンスターまたは「霊神」モンスターをピンポイントで墓地へ落とす能力となっており、「エレメントセイバー」を墓地リソースとして運用する助けとなります。
(1):1ターンに1度、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「エレメントセイバー・マロー」以外の「エレメントセイバー」モンスター
または「霊神」モンスター1体を墓地へ送る。
「霊神」を墓地へ送る事も可能な為、『エレメントセイバー・ナル』や『霊神統一』等を併用し回収を図る事も可能ではあります。
霊神統一
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「霊神の聖殿」は効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターと元々の属性が異なる「エレメントセイバー」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札を全て捨てる。
その後、この効果で捨てたカードの数だけ、
自分の墓地から「霊神」モンスターを選んで手札に加える。
ですが、『エレメントセイバー・マロー』の場合は墓地を経由しなければならない上に、回収手段までも要します。
同じく「エレメントセイバー」に属し、固有能力を以て「エレメントセイバー」「霊神」へのアプローチを成すサーチャー『エレメントセイバー・マカニ』の存在があり、『エレメントセイバー・マロー』は「霊神」の獲得手段としては少々頼りないものとなります。
また、『エレメントセイバー・マロー』の固有能力は手札の「エレメントセイバー」モンスターをコストに、デッキから追加でモンスターを墓地へ送る能力な為基本的には損失を被る物となります。
これに関しては「エレメントセイバー」全体が抱えている問題でもあります。
各種「エレメントセイバー」の固有能力起動にあたり、コストの低減が可能な上に、「エレメントセイバー」の獲得、強化まで成す。フィールド魔法『霊神の聖殿』を併用できれば、各能力も気兼ねなく運用していけますが、そうでなければ、先に挙げた様な強固な布陣の形成に用いる方向に運び、効果起動に際して被った損失を取り返していく事となります。
墓地肥やしに長ける『エレメントセイバー・マロー』ですが、その能力を最大限活かすとなれば「エレメントセイバー」以外に墓地リソースの有効化を図るギミックの搭載も視野に入れなければなりませんが、幸いにもその選択肢は豊富で、様々な墓地の属性を参照するギミックを組み込む事が見込め、大変思案し甲斐のあるテーマとなっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿