トロイメア・グリフォン
リンク・効果モンスターリンク4/光属性/悪魔族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右/下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、
手札を1枚捨て、自分の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
そのカードはこのターン発動できない。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドの特殊召喚されたモンスターはリンク状態でなければ効果を発動できない。
《フレイムズ・オブ・デストラクション》にて登場した汎用「リンク」モンスター群、「トロイメア」に属する内の1種。
リンクマーカーを「上・左・右・下」十字の方向に持つ「リンク4」で、打点についても現状「トロイメア」リンク中最高値。
リンク素材の指定も、他の「トロイメア」モンスターと同様に
カード名が異なるモンスター2体以上
となっており、「リンク3」のモンスターと、それとは異なるカード名を持つモンスターや「トークン」などから成立する為、カード名が異なるモンスターを要する「リンク4」ではあるものの、比較的容易に構築可能です。
『トロイメア・グリフォン』同様にカード名が異なるモンスター2体以上から成る「リンク4」の『鎖龍蛇-スカルデット』の場合も、同手順により成立可能ではありますが、こちらはリンク素材に使用したモンスターの数によってその能力を追加する性質上、3〜4体のカード名が異なるモンスターを用いる展開が理想的です。
一方で『トロイメア・グリフォン』は素材の数に気を配る必要は無く、運用に際してはリンク自体の成立に専念することが出来ます。
とはいえ、相互リンクに関連した能力をそれぞれが有するカテゴリ「トロイメア」に属する「リンク」モンスターの1体である事に加えて、自身が備える能力の性質上、リンク状態でなければその効力を発揮できない。といった一面も併せ持ちます。
単体でも除去等の機能を成すその他の「トロイメア」リンクとは異なり、複数リンク達成を目指す流れに組み込む事で、文字通り能力の有効化が見込まれるカードです。
リンク召喚時に墓地の魔法・罠をセット
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、
手札を1枚捨て、自分の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
そのカードはこのターン発動できない。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
各種「トロイメア」リンク同様に『トロイメア・グリフォン』自身のリンク召喚時に手札1枚をコストとして捨てる事で発動し、その際自身が相互リンク状態であれば追加で1ドローの処理を行い、実質ノーコストでの運用も可能な能力。
- デッキから「トロイメア」モンスターをリクルートする『トロイメア・マーメイド』
- 相手フィールドの魔法・罠を1枚破壊する『トロイメア・フェニックス』
- 自身のリンク先にモンスターを召喚する機会を設ける『トロイメア・ゴブリン』
- 「メインモンスターゾーン」内の特殊召喚されたモンスターを破壊する『トロイメア・ケルベロス』
- フィールドのカード1枚をデッキバウンスにより退ける『トロイメア・ユニコーン』
展開補助から各種除去まで、多用途な汎用リンクモンスターを備える「トロイメア」。
これに属する『トロイメア・グリフォン』が備える能力は自分の墓地の魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットするというもの。
単純に展開の過程で使用したカード、例としてはスタートカードとして用いられる機会も多い「フィールド魔法」へのアクセス手段となる『テラ・フォーミング』や『盆回し』、『増援』や『簡易融合』など、実質モンスターとして扱うカード群。
『死者蘇生』『ソウル・チャージ』といった展開補助をこなす蘇生カード等を場にセットする形で後続として供給しておく事も可能となります。
当能力でセットしたカードはそのターン中には発動不可とされる為、セット後即座に展開の強化といった運用は望めないものの、次のターン以降の攻め手は確保しておけます。
そのカードはこのターン発動できない。
また、発動不可とされるのはセットしたターン中に限られることから「罠」や「速攻魔法」をセットすることが出来れば相手ターン中の妨害として、通常どおりの運用が可能。
その性質を活用するならば、任意の魔法・罠を墓地へ送ることで間接的なアクセスを可能とする『永遠の淑女 ベアトリーチェ』『ライトロード・ドミニオン キュリオス』との併用を目指し、高い封殺力を持った「永続罠」等を初動の段階で安定供給を狙うプランも一考の価値ありです。
しかし、前述もした様に、『トロイメア・グリフォン』は自身が備える能力の関係からリンク状態でなければ自身の能力を活かすことができません。
それは、フィールドのモンスター全体に及ぶ強力な永続効果。効果(2)を備えるが故に生じるデメリットとなっています。
モンスターゾーン全域に及ぶモンスター効果の無力化
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドの特殊召喚されたモンスターはリンク状態でなければ効果を発動できない。
『トロイメア・グリフォン』がモンスターゾーンに存在する限り適用される「永続効果」となる効果(2)。
その効果はフィールドの特殊召喚されたモンスターはリンク状態でなければ効果の発動を不可とするもの。
昨今、特殊召喚を利用しないデッキカテゴリはほぼ皆無と言って良いほど特殊召喚を多用する戦術が主流となっており、『トロイメア・グリフォン』の能力の影響は非常に広範囲に及びます。
一方で、リンクモンスターのマーカーの先に存在するモンスター。所謂リンク状態にあるモンスターであれば問題無く能力を発動可能となり、「特殊召喚」同様に盤面形成のメインとして浸透しつつある「リンク」を用いる事で『トロイメア・グリフォン』の拘束を逃れる事ができます。
また、リンクマーカーが上に向いたリンクモンスターを「エクストラモンスターゾーン」に配置した場合、相手フィールド側にリンク先を設けることとなり、『トロイメア・グリフォン』の能力の意味は薄まります。
自身もマーカーが上に向いたリンクモンスターである為、単体運用でその拘束力を活かしきるのは難しいでしょう。
加えて、当能力の影響は自身にも例外なく及ぶ事から、リンク召喚時に発動可能な効果(1)を活用するにはその時点で『トロイメア・グリフォン』自身がリンク状態でなければならず、この点が効果(1)を運用する上で弊害となり、自身の成立に要する以上の展開を強いられる事となります。
とはいえ、非リンク状態の特殊召喚されたモンスターの効果を無力化する能力は非常に強力で、相手はリンクを経由しなければ初動となるモンスターの能力が起動できず、完全な封殺は望めないものの、本来の展開からは程遠いまでのパワーダウンは必至でしょう。
リンクを多用するデッキに対しても多大な影響を及ぼし、そうでない場合の影響力は計り知れません。
高い拘束力と、墓地の魔法・罠をセットする能力を利用したコンボなど、あらゆる方面での活躍が見込める大変有望なリンクモンスターです。
0 件のコメント:
コメントを投稿