リミット・コード
通常罠このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地にサイバース族リンクモンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。
そのモンスターの数だけこのカードにカウンターを置き、
EXデッキから「コード・トーカー」モンスター1体を特殊召喚し、
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
このカードのカウンターを1つ取り除く。
取り除けない場合このカードを破壊する。
《フレイムズ・オブ・デストラクション》にて登場した「サイバース族」「コード・トーカー」に関する効果を持った「通常罠」カード。
名称括りでデュエル中に1枚しか発動できないという、発動に関して非常に厳しい制約が施されており、複数枚の投入となればそれなりにリスクが伴うカードです。
このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。
「罠」である故、発動までにタイムラグがあり、当カードをセットした直後、発動不可能なタイミングで『サイクロン』など魔法・罠への除去を受ける可能性もあり、デュエル中の発動回数に関する制約を考慮し採用枚数を抑えた場合、『リミット・コード』の発動まで至らないといったケースも考えられます。
とはいえ、2枚以上引き入れた際、一方は何らかの手札コストとしての利用や、ブラフとして利用する他なく、採用を検討するにしても、それなりに引き入れる可能性を考慮し、2枚程度の採用が理想でしょうか。
それでも、手札で被るリスクは拭えない為、この辺りは搭載するデッキの指針次第といったところです。
また、「サイバース族」「コード・トーカー」に関する効果を持つ為、これらの採用は運用する上で必須条件となります。
とはいえ、汎用的な「リンク」モンスターの中にも有用な「サイバース族」は多く、リンクを用いる展開を取り入れたデッキであれば十分に運用が検討できる域にあり、「サイバース族」「コード・トーカー」のサポートとなるカードではありますが、EXデッキの採択次第では多くのデッキで運用が望めるカードです。
発動条件をクリアし「EXデッキ」から「コード・トーカー」を展開
(1):自分の墓地にサイバース族リンクモンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。
そのモンスターの数だけこのカードにカウンターを置き、
EXデッキから「コード・トーカー」モンスター1体を特殊召喚し、
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
自分の墓地に「サイバース族」モンスターが存在する場合に発動が可能。
先述もした様に、汎用リンクモンスターの中にも「サイバース族」に分類されているものは多く、『リンクリボー』『プロキシー・ドラゴン』『セキュリティ・ドラゴン』等の下級リンクから、「リンク4」となる『ファイアウォール・ドラゴン』に至るまで、実用的且つ汎用的なものが揃っており、リンクを用いる盤面形成の過程でこれらを墓地へ送る事も容易です。
それら「サイバース族」リンクモンスター の数を『リミット・コード』発動時にカウント。
それと同数のカウンターを自身に置き、「EXデッキ」より任意の「コード・トーカー」モンスター1体を特殊召喚。
更に、本来は「通常罠」である『リミット・コード』をそのモンスターに装備し、一先ずは発動時の処理を終えます。
場に送り出した「コード・トーカー」モンスターに装備された『リミット・コード』が場を離れる際、装備先のモンスターも共に破壊されてしまう為、成立後も相手からの魔法・罠への干渉に気を配らなければなりません。
また、「EXデッキ」からリンクモンスターを特殊召喚する効果である事から、発動の際は「エクストラモンスターゾーン」又はリンクマーカーの先を開けておく必要があります。
この効果で特殊召喚可能な「コード・トーカー」は現状「リンク2」「リンク3」が存在し、マーカーの向きは様々。
全体的に「コード・トーカー」に属するモンスターは素材の指定が緩く、厳しいものでも「サイバース族」を要求する程度です。
「サイバース族」指定のあるものであっても「コード・トーカー」であればリンク素材を踏み倒す事が出来る為、「リンク3」の「コード・トーカー」を呼び出し、そういったメリットの最大活用に努めたいところです。
一部の能力がリンク召喚時に限定される『エクスコード・トーカー』は『リミット・コード』で呼び出した際に、その能力を活かす事はできません。しかし、リンク先のモンスターを強化する能力に関しては問題なく有効。
そのほかの選択肢、『エンコード・トーカー』『パワーコード・トーカー』『デコード・トーカー』等、戦闘面の補助が基本になってきますが、『パワーコード・トーカー』の場合はスペルスピード1ながら、モンスターに対して効果を無効化する能力も備えており、システムモンスター等への対抗も視野に入ります。
『リミット・コード』自体が「罠」である性質上、速度の面で少々不安はありますが、墓地に「サイバース族」が存在するだけで「リンク3」を呼び出すことが出来る点は、その後の展開強化、切り返し等への貢献が期待できます。
一方、課題としては「コード・トーカー」リンクモンスターの採用が必須である点についてでしょう。
発動条件となる「サイバース族」リンクモンスターの採用は極一般的なもので賄えるとして、「コード・トーカー」に関しては頃来採用を見送られるケースが殆どで、一時は必須級として扱われていた『デコード・トーカー』『コード・トーカー』辺りも、強力な能力を備えた汎用リンクモンスターの充実化に伴い衰退傾向。
とはいえ、耐性・ステータス面が強みの『デコード・トーカー』は未だに採用を検討できるポテンシャルがあり、実際に必要と判断され「EXデッキ」の1枠を設ける場合もあります。
枠に余裕さえあればモンスター3体から成る『パワーコード・トーカー』辺りも選択肢には入るでしょうか。
比較的容易に「リンク3」の素材を踏み倒すことが可能な『リミット・コード』ですから、極力「EXデッキ」の15枠に負担をかけずに運用出来るような体制を目指していきたいところです。
また、当効果で呼び出した「コード・トーカー」モンスターは発動時に『リミット・コード』に乗ったカウンターによって維持できるターン数が決まる為、戦闘面やマーカーとしての機能を果たした後の運用についても検討する必要があります。
自分のエンドフェイズ毎に発動時に乗せたカウンターを1つ取り除く
(2):自分エンドフェイズに発動する。
このカードのカウンターを1つ取り除く。
取り除けない場合このカードを破壊する。
発動時に墓地の「サイバース族」リンクモンスターの数だけ自身に乗せたカウンターを自分のターンのエンドフェイズ毎に1つ取り除いていかなければなりません。
取り除けない場合は自身を破壊し、それに伴い効果(1)のデメリットが適用され、装備モンスターも共に破壊されます。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
取り除くタイミングは自分のターンのエンドフェイズに限られる為、相手ターン中に発動し、『リミット・コード』に乗っているカウンターが1つであった場合でも、次の自分のターン中は戦力としてカウントできます。
カウンターが複数乗っていたとしても、『リミット・コード』が退けられると同時に装備先の「コード・トーカー」モンスターも破壊されてしまう為、自分のターン内で早期にリンク素材等へ利用してしまう事でそのリスクの軽減を図るのが得策でしょう。
戦闘面の補助が見込める為、そういった部分を活用した後、呼び出した「コード・トーカー」のリンク数、「リンク3」であればモンスター3体分として、素材を踏み倒して成立した分わ最大限利用しておきたいところです。
「EXデッキ」の枠の兼ね合いや、「罠」故のタイムラグなど、懸念材料もいくつか残りますが、汎用性の高い「サイバース族」リンクモンスター「コード・トーカー」を利用する為、搭載が可能なデッキは多く、手軽に素材を踏み倒しつつ最大「リンク3」のモンスターを呼び出せる点は悪くありません。
今後種類の増加も期待できるカテゴリなだけに、『リミット・コード』自体も今後が非常に楽しみなカードです。
0 件のコメント:
コメントを投稿