※2017年11月25日発売予定
遊戯王.jpにて《LINK VRAINS PACK》収録のカードが一部公開され、巷で話題となっています。
過去に登場した数々のテーマをリンクへと対応させるべく、発売される《LINK VRAINS PACK》。
この度、公開された新リンクモンスター群が冠するテーマは
それぞれが各テーマの特色を活かしつつも、素材の指定は緩めに設定されており、テーマの強化だけでなく、多角的な活躍が見込める。汎用性の高いものが揃っています。
剣闘獣ドラガシス
リンク・効果モンスターリンク2/風属性/鳥獣族/攻2000
【リンクマーカー:左下/右下】
「剣闘獣」モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「剣闘獣」モンスターが攻撃する場合、 そのモンスターはその戦闘では破壊されず、 相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に このカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。
デッキから「剣闘獣」モンスター2体を特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
"汎用性が高いものが揃っている"と言ったそばから「剣闘獣」の縛りを施されたリンクモンスターとなる『剣闘獣ドラガシス』。
各モンスターが戦闘を介した相互リクルートを行い、その際に固有の能力を発揮する【剣闘獣】。
【剣闘獣】共通のリクルート能力
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「同名」以外の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。
かつては強力なカウンター罠『剣闘獣の戦車』に加え、融合不要で容易に召喚可能な『剣闘獣ガイザレス』による除去。
これらを擁し環境での活躍も見せていた【剣闘獣】ですが、数多の改訂、環境の変化に伴い、現在は前線を退く形となっています。
しかし、その後も度々新規を獲得しており、着々と戦術の幅を広げてきていました。
そんな【剣闘獣】の専用リンク。
基本的に複数体並べる事を得意とするテーマではありませんが、『レスキューキャット』『レスキューラビット』に対応するモンスターを備え、これらを用いる事で容易にリンクが可能です。
前述のように、戦闘を介したリクルートを主な戦術とする【剣闘獣】に於いて、間違いなく重宝するであろう効果(1)。
(1):自分の「剣闘獣」モンスターが攻撃する場合、
そのモンスターはその戦闘では破壊されず、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
リクルート効果起動の為に行う戦闘に対する妨害の発動を許さず、更には戦闘破壊を免れる事が可能となり、相手フィールドのモンスターに対して攻撃力が劣る場合でも容易にモンスターの入れ替えを試みる事ができます。
盤面への干渉手段も豊富に備える【剣闘獣】ですからこの意味は大きいです。
また、自身も【剣闘獣】としての戦闘後に適用するリクルート効果を有し、更なるアドバンテージ獲得も望む事が可能。
(2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に
このカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。
デッキから「剣闘獣」モンスター2体を特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
今回公開された中では唯一、素材にテーマ単位の縛りが施されたカード。
しかし、既存のギミックを存分に活かし、パワーバランスをしっかりと保った正統なテーマ強化となっています。
ライトロード・ドミニオン キュリオス
リンク・効果モンスターリンク3/光属性/戦士族/攻2400
【リンクマーカー:上/左下/右下】
同じ属性で種族が異なるモンスター3体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。
(2):自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、 または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
登場初期から猛威を奮い、墓地を肥やすテーマの代表格。
墓地肥やしという汎用性の高いメインギミックを活かし、現在でも様々なカードと呼応し進化を続けるフレキシブルなテーマ。
その根強い人気から「エクシーズ」の新規獲得に加え、【トワイライトロード】という派生テーマまで登場。
初登場から数年経過しているものの、まだまだ今後の強化が期待できる希少なテーマです。
その人気のテーマ【ライトロード】へ新たに加わる新規のリンクモンスター『ライトロード・ドミニオン キュリオス』。
しかし、こちらは素材の縛りが
同じ属性で種族が異なるモンスター3体
とされており、【ライトロード】のみならず、あらゆるデッキでの活用が見込めます。
また、墓地肥やしを得意とするテーマのリンクなだけはあり、その効果もデッキからカードを墓地へ送るものがメインとなります。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。
(2):自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
「ライトロード」モンスターや関連カードによる墓地肥やしに反応して、デッキの上から3枚のカードを墓地へ送る効果(2)。
自身が相手の効果・戦闘によってフィールドから離れる際に墓地のカードを回収可能と、無駄の無い効果(3)
しかし、注目すべきはなんといっても
効果(1)
自身のリンク召喚時にデッキから任意のカードを1枚墓地へ送る事が可能。
その効果は、禁止カードに指定されている『ラヴァルバル・チェイン』を彷彿とさせ、これまで、ループ系のデッキに於いてその代役を担ってきた『永遠の淑女ベアトリーチェ』をも凌駕する、リンクというシステムの手軽さを備えたモンスターで、既にそういった類の研究が進められています。
リンクモンスターの充実が着々と進む現在、『ライトロード・ドミニオン キュリオス』の素材を揃えることは容易で、今後の悪用が判明直後から懸念されている1枚です。
特殊なコンボを狙わずとも(1)で落としたカードを(3)で回収可能と、単体の性能も非常に高く、非常に優秀なリンクモンスターとなっています。
天球の聖刻印
リンク・効果モンスターリンク2/光属性/ドラゴン族/攻 0
【リンクマーカー:左下/右下】
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、 自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、 攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
一時はかつての環境トップである【甲虫装機】と渡り合い、その後も【リチュア】や【征竜】を取り込んだりと派生してきましたが、基本的には「ドラゴン族」を軸としたワンショットキルを得意とするテーマである【聖刻】。
主軸とされてきた「聖刻」モンスターはリリースされた際に通常モンスターのドラゴンを呼び出し、それを用い『聖刻竜王-アトゥムス』からの展開が基本となります。
その性質上「ドラゴン族モンスター2体」という素材を供給する事は容易で、【聖刻】に於いて選択肢の一つとして充分機能します。
しかし、素材の指定に「聖刻」とは記されていない為、「ドラゴン族」を擁するテーマであれば如何なるデッキでも運用可能。
最近では各種【ヴァレット】や『ゲートウェイ・ドラゴン』『覇王眷竜ダークヴルム』あたりも「ドラゴン族」である為、多岐に渡っての運用が期待されます。
また、その能力は非常に強力で、効果(1)による妨害的要素も備え、擁立に足るカードと言えます。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
加えて効果(2)によるドラゴン族モンスターのリクルート。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
自身がリリースされる必要があるものの、効果(1)により、相手ターンならば単体で効果起動まで完結しています。
リクルートするドラゴン族の筆頭としてはやはり『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』でしょうか。
リクルートに際し、如何なるモンスターもステータスが「0」と化す為、相手ターンのリクルートはできれば避けたいところ。
相手ターンのエンドフェイズに(1)を起動し自身をリリース、その後効果(2)によるリクルートを行い、自ターンの攻め手を確保といった具合に運用できれば理想的でしょうか。
特殊召喚を制限する能力を有した『コアキメイル・ドラゴ』も除去を兼ねながらリクルート可能な点は見逃せません。
ゲームを決定付ける程ではありませんが、単体でも堅実なパフォーマンスを可能とする、ドラゴンテーマ全体の向上が期待できるリンクモンスターです。
クリフォート・ゲニウス
リンク・効果モンスターリンク2/地属性/機械族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
機械族モンスター2体
(1):リンク召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けず このカード以外のリンクモンスターが発動した効果も受けない。
(2):1ターンに1度、このカード以外の、 自分及び相手フィールドの表側表示のカードを1枚ずつ対象として発動できる。
そのカード2枚の効果をターン終了時まで無効にする。
(3):このカードのリンク先にモンスター2体が同時に特殊召喚された時に発動できる。 デッキからレベル5以上の機械族モンスター1体を手札に加える。
ペンデュラムテーマとして初めて環境に進出したテーマで、各カードの単体性能の高さを売りとした「罠ビート」を得意とし、『クリフォート・ディスク』『クリフォート・エイリアス』等の決定力も備えます。
また妥協召喚による高レベルモンスターの運用が軸となる為、『スキルドレイン』を積みやすい点も【クリフォート】の強みとされてきました。
この度、ペンデュラムテーマ【クリフォート】へもたらされれる新たな「リンク」システム。
しかし、こちらの素材指定も機械族モンスター2体と比較的緩く、【ブンボーグ】や【サイバー】に於いての運用も可能となります。
機械族を広く強化する『クリフォート・ゲニウス』。
その能力を語るうえで真っ先に触れるべきは、自身の有する耐性。
(1):リンク召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けず
このカード以外のリンクモンスターが発動した効果も受けない。
リンク召喚される事で、「魔法・罠」に加え「リンクモンスター」の効果を受け付けない非常に強力な耐性を有します。
しかし、戦闘面では「ATK 1800」と平凡そのもの。
しかし、自身の効果の影響は受ける為、効果(2)を用いた相手モンスターの無力化を図るに適した耐性と言えます。
(2):1ターンに1度、このカード以外の、
自分及び相手フィールドの表側表示のカードを1枚ずつ対象として発動できる。
そのカード2枚の効果をターン終了時まで無効にする。
また、効果(3)による後続サーチも可能で、その条件はペンデュラムとの相性も悪くありません。
(3):このカードのリンク先にモンスター2体が同時に特殊召喚された時に発動できる。
デッキからレベル5以上の機械族モンスター1体を手札に加える。
話題の『トーチ・ゴーレム』等のトークン生成カードでも条件を満たすことが可能で、サーチの発動機会も多く訪れるでしょう。
その際【クリフォート】ならばその時々に応じて任意のモンスターを選べる等、テーマに属する故の選択肢の広さを見せます。
機械族の供給さえ叶うならば、単純に相手モンスターの無力化をメインに採用するだけでも十分なリンクモンスターとなります。
彼岸の黒天使 ケルビーニ
リンク・効果モンスターリンク2/闇属性/天使族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル3モンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは効果では破壊されない。
(2):フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、 代わりに自分フィールドのカード1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):デッキからレベル3モンスター1体を墓地へ送り、 フィールドの「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで、 墓地へ送ったモンスターのそれぞれの数値分アップする。
当時は環境を完全に独占した【EMEm】に対抗した数少ないテーマの一つ【彼岸】に加わるリンクモンスター。
デッキの中核でありメインアタッカーとして運用されていた『彼岸の旅人ダンテ』も制限となり、展開の要であった『魔界発現世行きデスガイド』も現在は制限。
多少緩和されたものの、未だ厳しい規制を受け続ける【彼岸】。
はたして、新規リンクモンスターの登場は【彼岸】再浮上の足掛かりと成るのでしょうか。
まずリンク素材の指定。
こちらもレベル3モンスター2体と非常に緩く、多くのデッキが採用可能とする条件となります。
効果(1)リンク先のモンスターへ付与する破壊耐性
(1):このカードのリンク先のモンスターは効果では破壊されない。
彼岸モンスターが共通して備えるデメリットに
自分フィールドに「彼岸」モンスター以外の
モンスターが存在する場合にこのカードは破壊される。
とあります。
こちらの解消だけでなく、リンク先に展開する『永遠の淑女ベアトリーチェ』を効果破壊から守り、除去の要となる『幻影騎士団ブレイクソード』の効果で自身をした際に破壊を免れる等、【彼岸】に於いての運用価値は非常に高く、これだけでも優秀なカードと言えます。
効果(2)自身の破壊時に自分フィールドのカードを身代わりに
(2):フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、
代わりに自分フィールドのカード1枚を墓地へ送る事ができる。
リンク先のカードを守るだけでなく、自身が破壊される際に、自分のカードを身代わりとする事でそれを阻止できます。
そうする事でリンク先のモンスターへの耐性を持続させ、マーカーの維持にも役立ちます。
さらに、墓地に送られる事で効果を発揮するカード群である【彼岸】に於いては身代わりとするカードも無駄の少ないものを選択可能で、損失を軽減しつつ長期的運用を目指すことも出来ます。
効果(3)デッキからレベル3モンスターを落とす
(3):デッキからレベル3モンスター1体を墓地へ送り、
フィールドの「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで、
墓地へ送ったモンスターのそれぞれの数値分アップする。
基本的に【彼岸】モンスターはレベル3ですから、好きなものを選択できます。
それだけに留まらず、レベル3ならば如何なるモンスターをも墓地へ送ることが可能となり、『ダンディライオン』や『ペロペロケルペロス』、各種【幻影騎士団】等の墓地で発動する効果を有するレベル3モンスター全てにアクセスできます。
しかし、落とす効果はあくまで彼岸モンスターを対象とするパンプアップの副次的な効果。
対象となる彼岸モンスターには、自身も含まれる為、発動自体は容易で、確実な運用が可能。
※リンクモンスターへのステータス変動効果は「攻」または「攻・守」に及ぶものは"発動可"、対して「守」のみを変動させるものは"発動不可"と言った傾向にある為、裁定次第ではございますが、前例に沿う形であれば、自身を対象として効果(3)の発動は可能となります。
素材指定が緩く、墓地発動のレベル3モンスターへのアプローチ能力は非常に優秀。
『儀式魔人リリーサー』へのアクセスも可能な点は儀式を扱うデッキに於いても重宝されるのではないでしょうか。
水晶機巧-ハリファイバー
リンク・効果モンスターリンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナー1体以上を含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィ―ルドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
シンクロを主とするテーマである【水晶機巧】のリンクモンスターは、リンクでありながらシンクロ彷彿とさせてくれる素材指定が設けられており、デザイン面では完璧といえます。
チューナー1体以上を含むモンスター2体
チューナー+モンスターが条件となり、まさにシンクロ召喚と言えます。
シンクロを扱うデッキは並べる事に特化する事が多いため、『水晶機巧-ハリファイバー』へのアクセス手段は豊富。
シンクロに於いて基本となる下級モンスターを蘇生する能力を備えたモンスター『ジャンク・シンクロン』や『デブリドラゴン』と言ったシンクロ初期から活躍する面々との相性も良いです。
リンクを経由すれば『グローアップ・バルブ』1枚からも展開可能。
シンクロと違い、レベルを調整せる必要はなく、チューナーの採用が可能ならば如何なるパターンでも『水晶機巧-ハリファイバー』へ繋ぐことができます。
また、自身のリンク召喚時にチューナーをリクルートする効果(1)は非常に強力でシンクロをメインに扱うデッキ全体が注目しています。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
リクルートされたモンスターはそのターン効果の発動を制限されますが、「デッキ・手札」からレベル3以下のチューナーモンスターと広範囲に渡ったリクルートを可能とします。
『水晶機巧-シトリィ』をリクルートする事で、『水晶機巧-ハリファイバー』の素材となった非チューナーモンスターを蘇生。
そこからシンクロ召喚へと繋いで行く事も出来ます。
単純に『グローアップ・バルブ』等の自己蘇生チューナーをリクルートするのも良いですね。
さらに、自身の効果(2)がその後のシンクロをもサポートします。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィ―ルドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
【クリストロン】の特色を残した相手のメインフェイズ及びバトルフェイズという発動タイミングに自身を除外する事でEXデッキからSチューナーモンスターをS召喚扱いで特殊召喚。
相手ターンにシンクロ可能なSチューナーを選択する事で即効性も充分。
しかし、それでは非チューナーの供給が足りません。
その点を解消するチューナーモンスター、『幻影王 ハイド・ライト』に注目が集まっています。
『水晶機巧-ハリファイバー』効果(1)に対応する非チューナーとして運用可能な希少なモンスターで、これを用いる事で効果(2)によるSチューナー供給から即座にそのレベルに応じたシンクロモンスターへと繋ぐ事が可能となります。
シンクロを軸とするテーマ【竜星】や、もちろん【水晶機巧】。
【ジャンクドッペル】辺りも、『シューティング・クェーサー・ドラゴン』や『コズミック・ブレイザー・ドラゴン』、『聖珖神竜 スターダスト・シフル』へのルート開発に余念がありません。
一世を風靡した「シンクロ」全体の強化とあり、それを扱うテーマの人気が再燃。
研究が進み更なる発展を遂げることが予想されます。
今後が楽しみなカードです。
これでもまだまだほんの一部
実用性も高く、テーマの強化もしっかりとこなす各カード。
しかし、これも《LINK VRAINS PACK》収録のほんの一部分に過ぎず、今後公開されるであろう情報にも期待が高まるばかりです。
過去テーマの強化のみならず、汎用性も備えるカードの収録が期待できる《LINK VRAINS PACK》。
続報を待ちましょう。
彼岸リンクモンスターについての記述についてなのですが、3つ目の彼岸モンスターの攻守をアップする効果は自身も対象に取れると断言されておりますが、リンクモンスターは守備力を持たないため、攻守どちらもアップするこの効果は今後出る裁定によっては自身を対象に取れない可能性があります。あくまでも裁定次第ですので一意見として参考にしていただけると幸いです。
返信削除コメントありがとうございます。
削除彼岸のリンクモンスターの処理についてですが、リンクモンスターへのステータス変動の裁定は、「攻」または「攻・守」を変動させるものは可。
「守」のみを変動させるものは不可。
と言った基準が設けられているようなので、今回の彼岸に関してもおそらくは可能である。
との判断でしたが、ご指摘の通り、未発売カードの不確かな裁定を断言する理由には決してなり得ません。
ですので、その旨についての追記をさせていただきました。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。